
まとめ買いはただ買うだけでは意味がない
冷蔵庫と冷凍庫、野菜室を管理するだけで毎月の食費が1万円台になることをご存知でしょうか。
今回ご紹介するのは最も食費が浮く節約術です。
節約好きな皆さま、スーパーで一度はまとめ買いをしたことがあるでしょう。
しかし買うだけでは本末転倒だとご存知の上だったでしょうか。
まとめ買いってお得♪なんて思って買ったものの、腐らせたり使い切らなきゃって焦ったりしたことありませんか?筆者は過去に何度も経験があります。
そしてその時の自分に言ってやりたい。もったいないと。

冷蔵庫と冷凍庫の役割をしっかり分けて何がどの程度入っているかきちんと確認するだけで、1日なんと500円の食費で生活できるのです。
そんなんいちいち確認できないし、そんなことでそんなに食費が浮くわけないと思った方は騙されたと思ってやってみてください。
食品の性質を生かした保存方法を

方法はいたってシンプルで、冷蔵庫、冷凍庫、野菜室の役割を分担すれば良いだけなのです。
使い切りのお野菜、卵、牛乳類は冷蔵庫に、青菜、根菜は野菜室に、それ以外のお肉、野菜類は買ったらすぐに切り分けて冷凍庫へ入れればよいだけ。
なぜたったこれだけのことで食費が浮くのか。
肉や野菜を事前に切り分けておけば必要な時に必要な分だけ取り出せるので、野菜を部分的に腐らせることもなくなりますし、肉を買ってきたままの1パック分使い切らなくてはならないという焦りから解放されます。
少しの量で十分調理ができるのです。そして、事前に切り分けておくことで調理の時間も短縮できます。

買ったまま冷蔵庫に入れるのではなく、小分けにして入れておくことで無駄に使うこともなくなりますね。
さて話は戻り、まとめ買いってお得だよねって件です。
確かにお得なんです。豚肉の細切れが80円台なら、即買いだ!って手を伸ばしちゃいますよね。
それでいいんです。
しかしその後が肝心。
いかにそのお安く質の良い豚肉さまを保存しておくかが重要なのです。
筆者は豚肉1キロを使用して1週間と4日分、およそ30食分の料理がつくれました。
保存容器にも工夫をしてコスト減を心がける

保存方法ですが、おすすめは100円ショップの小分けのタッパーを使用することです。
チャック付きのプラスチックバッグで小分けに冷凍する方法を試したこともありますが、すぐなくなるので意外とコストがかかるんです。
その上冷凍されて固まると形がそのまま固定されてしまい、取り出しにくくなったり再び冷凍庫に入れる際入りづらくなったりしてしまうんですよね。
形が一定であるタッパーを使用すれば出し入れのストレスはもちろん、洗えばまた再利用できるのでコストもかかりません。
お肉は購入したら、1食分サイズに分けます。
野菜は1口サイズか、お料理で使いたい形に切り分けておきます。そしてそれらを新鮮なうちに冷凍庫へ。
ここで注意しなければならないのが、根菜と青菜類は冷凍してしまうと繊維が壊されて極端に新鮮さを失ってしまうものがあるということです。
芋類やレタス、キャベツ、白菜、ニラなどの葉類、玉ねぎ、長葱などのネギ類、大根なんかもそうです。
これらは煮込んで柔らかく調理する際には冷凍でも良いですが、サラダなど新鮮な歯応えを楽しみたい料理には向いていません。
幸い、根菜と青菜類は常温保存でも長持ちしますので野菜室へ入れておくのが良いでしょう。

料理の際に冷凍のまますぐ使えるように切っておくことがポイントですね。
もうひとつ節約術にポイントを付け加えるとしたら、冷蔵庫の表にホワイトボードを貼り付けておくことです。
なくなりそうな野菜や調味料、お肉を記入しておくことで、余計なものを買うことがなくなり必要なものを必要な時に買い足すことができます。
「とくとくガスAPプラン」に切り替えると、
Amazonプライムの
年会費4,900円が永年無料‼︎
東京電力が年会費を負担。
↓↓↓
東京電力のガスの契約で、Amazonプライムが永年無料でご利用可能!

まずは冷蔵庫の掃除から始めましょう

さて、一通りの方法を述べましたが、一気に全部というのは無理ですよね。
そりゃそうです。筆者も冷蔵庫と冷凍庫をしっかり保存できる状態にするまでおよそ1ヶ月かかりました。
じゃあ何から始めたら良いのでしょうか。
答えは簡単。掃除です。
まず冷蔵庫や冷凍庫を開けてみて、目につくところから掃除を始めてみましょう。
きっと賞味期限切れの調味料や保存食が山のように出てくるお宅もあると思います。まずはそれらから片付けていきましょう。
片付けたら、当然冷蔵庫と冷凍庫にはスペースができますよね。
そのスペースを活用して保存用のタッパーを入れたり、置き場所を決めたりすれば良いだけなのです。

冷蔵庫の中は忘れたまましまいっぱなしのものがいくらでも出てきます。そうならないために日頃からの整理を心がけましょう。
冷蔵庫と冷凍庫を管理することで上手に食品を保存することができるようになれば、食べたい時に食べたいものを作ることも可能になります。
わざわざ買いに行かなくて良くなるのです。
節約のために鍋料理!と思うことって結構ありますよね。
でも、材料を1から揃えようとすれば結構費用がかさみます。
冷蔵庫と冷凍庫を管理する、たったそれだけのことでスーパーに行く手間を省くこともできますし、費用も抑えられます。
冷蔵庫と冷凍庫を管理すれば利点だらけということ、ご理解いただけましたでしょうか。
一石何鳥になるかわからないほどいいことづくしです。
少々時間はかかりますが、試してみる価値はあるでしょう。
ぜひ、ご自宅の冷蔵庫を開けるところから始めてみてください。
まとめ買いをするのが節約になると言っても、無駄に買ってしまっては全く無意味です。