
マイホームのために節約
私達夫婦は結婚をして、1番に家を建てるという目標があり、結婚してからは節約を頑張ってきました。
洗濯の水はお風呂の残り湯を使ったり、余ったお湯で掃除をしたり、トイレを流したりと無駄にしないようにしました。
野菜などは割り引きシールが貼ってあるものを買い、すぐに使いきります。
冷蔵庫になにが入っているかを把握し、腐らせたりしないように気を付けていました。
食事を作るのは、電気をつけなくていい明るい時間に作り、夜は温めるだけにして電気代を節約。
そして早寝早起きを心掛けるようにしました。

お金はいくらあっても足りない…

その後子どもを2人授かることができました。
しかし、お金は出ていく一方です。
なるべく譲ってもらえる物はもらい、フリーマーケットなども見て回りました。
オムツも布オムツを使い、そんな甲斐があって念願のマイホームを建てることができたのです。
家を買ったら揃える物は数知れず、お金がいくらあってもたりません。
子どもが幼稚園に通うようになり、習い事にもお金がかかります。
少しでも貯められたらと思い、働きに出ることにしました。
私の給料には手をつけず、主人の給料だけで頑張る事に決め、次は家のローンの繰越し返済をするのが目標です。

目標を達成したら次の目標を立てる、こうすれば節約も継続してできますね。
節約生活は続き、休日家族で出掛けるのは公園でした。もちろんお弁当、水筒を持参で。
子ども達は走り回れて、クタクタになるまで遊んで大満足です。
家にいるとテレビを見たり、電気を使ったりするので外に出るのがいいですね。
トイレも外で済ませれば節約になります。

子どもが大きくなると…

今では子どもが大きくなり、中学生になりました。
塾や習い事にお金がかかり、さらには食欲がすごいので食費がかかります。
なるべくもやしや豆腐などの安い食材を使って1品を作ったり、お肉はいくらでも食べてしまうので、かさましをしたりして工夫しています。
外食する時は、家でおにぎりやパンなどを食べさせてからいきます。
回転寿司などでは、食べていかないと恐ろしい金額になってしまうからです。
そして、クーポンなどの割り引きのあるお店を選びます。
今は部活が忙しくて、一緒に出掛けることがなかなかできないのですが、逆にそれが節約になっているのかなと思っています。
しかし、子どもって本当にお金がかかります。
高校生になったら、交通費にお小遣いなど考えただけでも恐ろしいです。
近くの高校に行ってくれたらなっと思って、小さい時から○○高校はすごく楽しいみたいよ、と洗脳しています。
最近では、すっかりそこの高校に行く気満々です。
頑張って近くの高校に入れる事を願う毎日です。

子供がいる家庭では誰しも思う教育費の恐怖。自分なりの節約で子供をしっかり育てていきましょう。
節約したこともあり、家を建ててから10年で繰越し返済を2回することができました。
まだまだローンはたっぷり残っているので、引き続き節約を頑張らないといけないと思う日々です。
子どももこれから高校、大学とお金がかかります。
それと同時に親の私達は年をとっていき、今度は老後の資金の心配をしなくてはならなくなります。
結局節約をしなくていい期間などなく、お金のことが頭の片隅に必ずある生活です。
体が元気なうちに少しでも働いてお金を貯めないとです。
家も10年がたち、あちこち修理が必要になってきました。
修理費も貯めないとダメですね。
節約を楽しく続けていくために

節約する上で、いつまでにいくら必要かということを把握しておくのは非常に大切なことだと思います。
その年数のうちに貯めたい額が決まれば、年にいくら貯めたらいいのか、そして毎月どれぐらい貯める必要があるのかが把握できるからです。
具体的な額が分かっていれば節約もしやすいです。
まだまだ続く節約生活ですが、なにより家族全員が笑顔で毎日を過ごせたら幸せですね。
これからも楽しく節約を続けていきたいと思います。
目標を持っているとその目標に近づけようとやる気もグンと上がりますよね。