
お受験を機に節約生活開始
今は5歳と11歳の娘の子育て中です。
最近子供にやたらお金がかかってきました。
きっかけは、お姉ちゃんが受験をしたいと言い出したのです。
我が家は元々中学のお受験は全く考えていなかったのに、娘は友達に影響されて憧れるようになったんです。
私立のお受験。
しかも娘の成績は本当にど真ん中。
色々話し合った結果どうやら本気のようなので、主人と予算について検討し始めたのです。
下の妹が幼稚園で月に3万円ちょっとかかります。
そこへ、お姉ちゃんの塾代が4万円。
もう顔が真っ青になります。
住宅ローンもまだまだ残っているのにですよ。
というこで、家族全員で節約生活を始めました。


実践した節約
先ずありがちなパパの小遣いを5000円減らし、電気はこまめに消す。
お風呂はみんなで入る。
携帯はすべてSIM契約へ切り替え。
そして何よりの節約が「食べ物」です。
我が家には小さいけれどお庭があるんです。
今まではお花を植えて楽しんでいたのが、娘の受験をきっかけに4月という春のタイミングも後押しをするように全て野菜にかわりました。
毎日節約のために、庭の手入れを怠りません。
主人は小松菜のナメクジと夜格闘しています。
下の娘はこっそり冬に自分の食べた柿の種(※お菓子の方じゃありません)を植えていたのです。
なんとその柿の目が出てきたのです。
収穫は何年も先ですが。

家庭菜園を家族で楽しみながらできると、節約感覚なく楽しめますね。
そんなこんなで、娘の受験をきっかけに我が家は家庭菜園に熱が入るようになりました。
万能ねぎを買ってくると、先っぽに根があります。
それをプランターに植えて水を上げると、グングン育つのです。
三つ葉も試しました。
万能ねぎと三つ葉はいつも庭から調達です。
娘の友達が先週の日曜日に遊びに来た時に、庭を見ながら「すごい事になっているけれど、どうしたの?」と聞いてきました。
さすがに節約とは言いづらかった娘は、母親の私の趣味が変わったと誤魔化していました。
他にもトマト、キュウリ、ピーマン、にら、メロン、ナスなどです。
夏は野菜を買わないで済むかしら、と今から笑みがこぼれます。

節約の成果
電気は娘たちの掛け声で、手厳しく消されていきます。
今までテレビを見ながら寝ていた主人も娘にたたき起こされる始末です。
娘も塾代を捻出してもらうために必死なのです。
不思議とそうした家族の取り組みが、家族の団結につながったようです。
2か月経って家計簿を除いてい見ると、なんとも成果が上がっているではないですか。
月に2万円も節約できていました。
今まで無駄にしてきたことが多かったを家族で話し合ったのです。
そして更なる節約に、なぜが子供たちは張り切っているのでした。
子供のお受験は労力と共にお金も消費していきます。ストレスを溜めない程度に節約生活をしていきましょう。