
食生活にまつわる節約について
節約は毎日継続すること、そして少しでも工夫をすることによって誰でも可能です。
毎日必要となる食生活だからこそ少しずつの積み重ねの成果も非常に大きくなり、節約に結びつくことが多くなります。
【飲料水】
最近ではペットボトルが非常に安くなっており、お茶でありミネラルウォーターなども簡単に購入してしまいがちです。
しかしながらこの積み重ねが最もかさんできます。
単純計算でも1日100円を30日で3000円です。
家族が3人いればそれだけで10,000円近い出費になることを考えると節約が必要でしょう。
そこで絶対に行いたいのはお茶はペットボトルで買わない。
自宅で水出しや炊き出したお茶を外出時に必ず持っていくこと、ミネラルウォーターに関しても自宅で一度炊き出した水を冷やして利用することによってコストを大きく削減することができます。
【お弁当】
ビジネスマンであれ、学生であれ最近はワンコインランチがお得と言う言葉をよく聞きますがこれも1ヵ月まるまる外食をしてしまうと相当な出費になってしまいます。
もちろん栄養のバランスは必要ですがお昼ご飯は自宅からおにぎりをもっていく、一品おかずを添えてお弁当をもっていくと言う形にすれば相当な節約になります。
【自宅での食事】
私がお勧めしたいのは、食材のまとめ買いによるコストダウンです。
どうしても日々の買い物を少しでも安くしようと考えがちですが、それよりもコストコや大手スーパーでまとめて購入したほうが結果的に安くなる事は間違いありません。
ほとんどの食材は冷凍することが可能ですし、フルーツのように日持ちがしないもの以外は全てまとめ買いの方がトータルコストが安くなることで成果が出てくると思います。
【外食について】
食事も節約するだけではどうしてもストレスが溜まってきます。
そこで時折外食をすることが必要でしょう。
後ほどまたご説明したいと思いますが、様々なポイントサービスを利用することによって貯めることができる金券が使える電子マネーで外食を行うことにすれば結果的にかなりコストダウンを図ることができます。

日常生活にまつわる節約について

日々何気ない生活を行っている中でも実は現代人は相当なコストを削減すると気づかされることがあります。
具体的な節約策についてご紹介していきたいと思います。
【電気代について】
寒暖の差が激しくなっている日本の生活においてエアコンの利用は必須になっています。
過去は節電のためにエアコンの設定温度28度以上にしましょうといった話もありましたが、これだけ熱中症のリスクなどが高まるとエアコンの利用頻度が高くなります。
そこで考え方を変えましょう。
電源の入り切りを回数が多くなればなるほど電気代がかさみます。
あまり温度を下げることなく電源を入れ続けたほうが、部屋全体を冷やすこと、逆に温める力が必要なくなるので最終的にはコストを安くなります。
次に冷蔵庫です。
もちろん、最新の冷蔵庫は節電が非常に上手です。
しかしながら利用方法によっても大きく変わってきます。
当たり前の事ですが実践してみましょう。
まず冷凍庫は出来る限りたくさん詰め込むことが重要です。
まとめ買いをしてきた食材などを詰め込むことによって冷やし続けることが可能です。
逆に冷蔵に関してはあまり多く詰め込みすぎると冷やすために電気が必要になってきます。
また冷蔵庫、冷凍庫ともに開け閉めの回数をいかに少なくすることができるかも気をつけましょう。
そして、その他の家電製品についても必要でない場合は主電源を切っておくこと、パソコンやテレビ、本当に様々な家電製品が家庭の中を支えてくれていますが主電源を切ることで毎月数百円は電気代が変わってきます。
【ガス、電気の見直し】
ガス、電気の自由化によって様々な事業者が参入しています。
まずは自宅で利用できる事業者を探してみてください。
電気やガスを事業者ごとに見直すだけで毎月の費用は変わってきます。
もちろん毎月のコストだけではあまり変わりませんが、年間に直すとかなりの変化があるので見直しは必要だと思います。
【通信費の見直し】
今、自宅にいようが屋外に通信が当たり前のインフラになっています。
それだけにコストダウンが必要だと思います。
例えば大手通信キャリアで利用するよりも当たり前のことですが格安通信キャリアを利用したほうがかなりのコストダウンになります。
毎月どの程度利用するのか、どの程度の端末が必要となるのかを家族一人一人で見直してみましょう。
結果的に格安通信キャリアを利用した方がコストが下げられて、かつクオリティーも下がらないと言う場合もあります。
また自宅のテレビ、インターネット、電話のトータルを考えた場合トリプルサービスで合わせて契約したほうが安くなる場合もあります。
もちろん電話は固定電話が必要ないと言う場合でも、テレビとインターネットをセットで契約すれば安くなりますので一度見直しが必要だと思います。
ポイントなどを有効活用

最近はクレジットカード、QRコード決済、ポイントサイトの活用などによって多くの電子マネーに当たるポイントなどを蓄積することが可能になっています。
またそれらのポイントを活用して生活を節約することも可能です。
具体的にどのようなポイントがあるのか紹介していきましょう。
【ポイントサイトの活用】
パソコンでもスマートフォンでも多くのポイントサイトを利用することができるようになっています。
例えば、インターネットショッピングを行う際にポイントサイトを経由することでポイントが貯められたり、ミステリーショッパーを行うことで食事券を付与されたり、アプリをダウンロードするだけでポイントが付与されることもあります。
このような積み重ねでちょっとしたお小遣いにもなりますし、様々な場面で蓄積したポイントを現金として利用することができるのである意味、かなりの節約につながると言えるでしょう。
【クレジットカードやQRコード決済の利用】
どうしても、クレジットカードやQRコード決済を利用することに対して無駄遣いになってしまうとお考えの方も多いと思います。
しかしながら、私は逆だと思います。
クレジットカードやQRコード決済をすることでどれだけお金を使ったかは明細はインターネットですぐにチェックすることが可能です。
かつ現金で買い物をするよりもポイント還元がなされることを考えると間違いなくプラスに働いてきます。
ですから、可能な限りクレジットカードやQRコード決済をうまく活用することをお勧めしたいと思います。
もちろんクレジットカードのQRコード決済も基本料金が必要ないものがほとんどですから安心です。
ここまで私が説明してきたのは日々の生活の中で節約できるものです。
しかしながらもっと長期的に大きな視点で考えるとマイカーをハイブリッドカーに変更したり、電力やガスを創省蓄するシステムに変えるといった考え方もあります。
それぞれの家庭によってメリットが変わってきますのでまずはシミュレーションをしてみることをお勧めしたいと思います。