
私が行なった節約術
節約をするにはまず、月々の収入と出費を計算してみることが大切です。
まず、毎月必ず出る出費額を計算しましょう。
一人暮らしであれば家賃などの生活費があるでしょう。
実家暮らしの場合も、実家への生活費だったり、携帯代だったりといったものは必ず毎月出るものです。

それらを引いた残りの額の半分は貯金へまわしましょう。
貯金用の口座を作っておくことが大切です。
そして、その口座は預ける専用にして、引き出すことは一切しません。
ここまでして残った金額に関しては、自由に使って良いことにしましょう。
全てが節約節約…だと、ストレスがたまって健康に影響が出てしまいますし、いきなり糸が切れて大出費につながる可能性もあります。
500円玉貯金法
さて、自由に使って良いとはいっても、生活費や貯金分を除くと、そこまでの額ではないでしょう。
仮に5万円残ったとします。
しかし、そこから更に1万円ほどは貯金できる方法があるのです。
その方法が、500円玉貯金法です。
その名の通り、500円玉のみを貯金していくという方法です。
誰でも必ず続けていけるのですが、それには三段階のステップがあります。
具体的に貯金法を試す前に、まずは、貯金箱だけ購入しておきましょう。
自分の好みの貯金箱を購入すれば、やる気もアップしますよ。
まず始めること
まず、第一段階として、家にいる時で気が向いた時に財布を覗いてみて500円玉があったら貯金箱へ入れます。
気が向いた時で大丈夫です。
この段階で、500円玉=貯金、というイメージを頭に叩き込むことが大切です。
次の段階として、買い物の際に500円玉が発生したら、使わずにとっておきます。
例えば買い物で”523円”などの場合は、ついつい500円玉を出したくなるかもしれませんが、ここを堪えて家まで帰れば、500円貯金することができます。
そしてここまでできれば次は最終段階です。
最終段階では、自ら500円玉を発生させます。
500円以下の物を購入する時には、小銭を出さずにお札を出すようにします。
そうすれば必ず500円玉をもらうことができます。
そうして家に帰って貯金をするわけです。
それぞれの段階において、自分が慣れるまで、ゆっくり時間をかけて行っていき、できるようになったら次の段階へ進むため、誰でも必ず続けていくことができます。
そういう意味でも第一段階が実は一番大切です。
第一段階で500円玉=貯金のイメージがしっかりつけば、その後は時間がかかったとしても、全て最終的に貯金に回すことができるのです。
500円貯金をしていくことで身につくこと
この500円玉貯金法を使えば、貯金ができます。
貯金は、少し形は違えど、節約の一種でしょう。
更には、この500円玉貯金法は、はっきりと節約につながる部分もあります。
なぜなら、この方法で買い物をしていると、自然と買うものの料金+500円の出費という気持ちになるはずです。
1200円の買い物も1700円の買い物という気持ちになるでしょう。
そうすると、自然と買い物の量も減っていきます。
特に、ガムを一つ買うなどの、小さな買い物は、抑えるようになるはずです。
小さな買い物を繰り返すほど、+500円の出費もかさむことになる為です。
小さな買い物は積み重なると大きな出費になるものですよね。
それを抑えることができることで、大きな節約につながりますよ。
楽しく貯金をしながら節約もできて、とてもおすすめの方法です。
貯金=節約、節約=貯金なのです。
小さな節約は大きな貯金につながりますよ。
また、自ら出費を抑える気持ちを芽生えさせることができるので、自分の自信にもつながりますよね。
まずは自分の収入と出費を頭に入れてから、第一段階から是非スタートしてみてください。

計算してみるといかに自分が無駄な出費をしているかがよくわかります。